大解剖!神戸の水道
神戸の水道の歴史
工事が始まったのはいつ?
慶応3年(1868年)に神戸港が開港すると、神戸には全国から大勢の人が集まり、産業が栄えるようになりました。まちはにぎやかになりましたが、飲み水に井戸水を使っていたため、コレラなどの伝染病が流行しました。きれいで安全な水が飲めるようにするため、水道をつくろうという声があがり、明治26年(1893年)に水道をつくることが決まりました。
そこで、その頃水道技術の先進国だったイギリスの技師バルトンが設計し、布引谷に貯水池をつくることになりました。生田川との間にくらす25万人に水を使ってもらう計画でした。
工事は明治30年(1897年)5月に始まり、明治33年(1900年)に布引貯水池と奥平野浄水場、北野浄水場ができました。神戸の水道の誕生です。横浜市、函館市、長崎市、大阪市、広島市、東京都に次ぐ、日本で7番目の水道でした。大正8年(1919年)5月には、千苅貯水池が完成しました。千苅は今も神戸市内で最大の貯水池です。
水害と戦争でこわれたことも
昭和のはじめになると、神戸港が発展し、神戸市の面積も広がったため、神戸にはますます多くの人と産業が集まるようになりました。水が不足するようになり、できるだけたくさんの水を送るための工事が行われました。昭和11年(1936年)7月には、淀川から水を取るために阪神上水道市町村組合(今の阪神水道企業団)がつくられ、神戸や芦屋、西宮、尼崎の4市に淀川からの水を送って水道を支える仕組みができましたが、実際に水が送られたのは昭和17年(1942年)からでした。
昭和13年(1938年)には大きな水害が起きました。7月3日から降り始めた雨は、次の日もその次の日もやまず、記録的な豪雨となりました。水道管はこわれ、貯水池はや木が流れこむ被害を受け、元にもどすまでに約3カ月がかかりました。
昭和16年(1941年)ごろから戦争がはげしくなり、空襲では配水管などに被害を受けます。戦争が終わると、水道管の水もれが多くなっていました。
震災を乗り越えて100年をむかえたよ
戦争が終わると人口が増え始め、水道を広げる工事があちこちで行われました。昭和60年(1985年)には、神戸市内のすみずみまで安全な水道水が届くようになりました。
平成7年(1995年)1月17日に起きた阪神・淡路大震災では、神戸の水道は大きな被害を受けました。水道管がこわれて水が出なくなったのです。水道局では、全国の都市からの応援をうけて、給水車で運んだ水を配る給水活動と、水道を元にもどす復旧工事を休みなく続けました。それでも、神戸市全体ですべての復旧作業が終わったのは、地震から3カ月後の4月17日でした。
震災の教訓から、水道局では、いつかまた災害や事故が起きた時に、こわれない、止まらない、強い水道をつくるため、その年の7月に新しい計画を立てました。計画にそって、地震に強い大容量貯水槽や大容量送水管などをつくっていきました。そして、平成12年(2000年)、神戸の水道は100周年をむかえました。
年表
- 明治
-
25年 1892年 水道をつくるための計画を立てた 30年 1897年 水道をつくる工事を始めた 33年 1900年 布引貯水池、奥平野浄水場ができた
神戸にはじめて水道ができた(日本で7番目)38年 1905年 烏原貯水池ができた - 大正
-
6年 1917年 上ヶ原浄水場ができた 8年 1919年 千苅貯水池ができた - 昭和
-
11年 1936年 阪神上水道市町村組合(今の阪神水道企業団)ができた 17年 1942年 淀川の水を使い始めた 33年 1958年 垂水区まで水を送るトンネルができた 37年 1962年 六甲山に水道ができた 39年 1964年 奥平野まで水を送る2本目のトンネルができた 42年 1967年 北区に新しい水道が完成した(千苅浄水場) 60年 1985年 市内のすみずみまで水が届くようになった - 平成
-
元年 1989年 水の科学博物館ができた 5年 1993年 高度浄水処理をした水が送られるようになった 7年 1995年 阪神・淡路大震災で大きな被害。雨不足で千苅貯水池がひあがった 10年 1998年 大容量送水管の工事を始めた 12年 2000年 神戸の水道100年 17年 2005年 布引ダム耐震補強工事が完成した 28年 2016年 大容量送水管が完成した