羽束川の生き物たちを見てみよう!

千苅貯水池に流れ込む川の1つである羽束川。その上流は生き物たちの宝庫であり、中にはオオサンショウウオといった貴重な生物も生息しています。羽束川の多様な住民たちを、見ていきましょう。
神戸の水源の川をきれいに
8/1・2 親子水道施設見学会 の新聞
水道局では毎年、夏休みの自由研究に役立つように「親子水道施設見学会 」を8月に開催 しています。2019年の親子水道施設見学会では、参加してくださったみなさんに新聞をかいていただきました。
ホームページで公開していますので、ぜひのぞいてみてくださいね。
水道局ホームページ「親子水道施設見学会」
【水の実験動画②】水と片栗粉だけでできるふしぎ現象 ダイラタンシー
夏休みの自由研究にやってみよう!水の実験第2弾です。
<材料>
・水
・片栗粉
量は水:片栗粉が1:2の割合(重さは1:1.3)
<解説>
ゆっくり触るとドロドロですが、素早くたたくと固くなる現象です。
片栗粉は水に溶けず、粒の状態を保ったまま水に混ざります。水に溶けない粒と水が混ざると、粒のまわりを水が包みこみ、しめってドロドロの状態になります。

しかし、素早く力を加えると粒どうしがキッチリと並んで隙間ができ、力が加わった部分以外に水が流れ出します。
すると、力が加わった部分は水がなくなった乾いた状態になるので、固く感じられるのです。

★今回の実験では、大きな桶を使いましたが、コップや洗面器、袋でも実験できるのでやってみよう!
★片栗粉を小麦粉に変えてみたり、水じゃない液体と混ぜてみたり、混ぜる割合を変えてみたりすると、どうなるかな??
★実験で使った片栗粉と水の液は下水道に流さず、もえるごみとして捨てよう
【水の実験動画①】手を使わずにアルミ缶をへこませてみよう
夏休みの自由研究にやってみよう!水の実験第1弾です。
<材料>
・お湯
・ふた付きのアルミ缶
<解説>
水は液体(水)の状態から気体(水蒸気)の状態になると、体積が1000倍以上になる性質があります。
アルミ缶にお湯を入れると、缶の中は水蒸気(湯気)でいっぱいになります。この状態で缶にふたをして、水をかけて缶を冷やすと、水蒸気は水に戻り、体積が減ってしまうため缶がへこむのです。

★実験をするときはやけどしないように気をつけてね!